よくある質問(Q&A)


Q1. 自分では、法律問題なのか分からないのですが、どんなことでも相談して良いのですか


A1. どのような法的問題があるか、ご自身で判断されるのは難しいと思います。ご相談内容によっては、別の専門家にお繋ぎすることも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q2. 今日相談をしたいのですが、可能ですか?


A2. 原則として、当日のご相談はお受けしておりません。事前にご予約をお願いします。

Q3. 夜間や土日祝日含めいつでも相談は可能ですか?


A3.基本的に営業時間内で相談を受け付けています。ただし、お仕事の都合などご事情によっては、夜間や土日祝日のご相談も承っておりますので、個別にお問い合わせください。

Q4. 電話、メール、LINEで相談はできますか?


A4.お電話でのご相談は可能です。メール、LINEでのご相談は承っておりません。

Q5.相談料はいくらですか?


A5. ご来所の場合、相談料は1時間当たり5,500円(税込)です。電話、オンラインでのご相談は1時間当たり6,600円(税込)です。

Q6. 法テラスは使えますか?


A6. ご利用可能です。ただし、資力要件によってはご利用いただけない場合があります。詳しくは法テラスにお問い合わせください。 法テラスのホームページはこちらから。

Q7. 相談時、持参するものはありますか?


A7. 相談の概要やこれまでの経緯をまとめたメモ、関連資料をお持ちいただくと、相談をスムーズに進めることができます。また、契約時には身分証と認印が必要です。

Q8. 出張相談はありますか?その場合、料金は別途発生しますか?


A8. 高齢で移動が難しい、施設に入所しているなど、ご事情によっては、出張相談も承っております。相談料は1時間あたり11,000円(税込)です(場所によって交通費が別途発生する場合があります)。

Q9. 駐車場はありますか?


A9. 呉カメリア事務所には専用の駐車場のご用意がありません。お近くのコインパーキング等をご利用ください。また、東広島アザレア事務所には専用の駐車場(2台)がありますのでご利用ください。東広島アザレア事務所のHPはこちらから。

Q10. 相談したことが家族や職場に知られませんか?


A10. お客様からご提供いただく個人情報は、当事務所の法律相談に関わる利用に限定いたします。お客様の同意なく第三者にお知らせすることはありません。

Q11. 弁護士の指名はできますか。


A11. 可能です。ただし、ご指名いただいた弁護士の都合が合わない場合など、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。

Q12. 子ども連れで相談に行ってもよいですか。


A12. 構いません。お子さんが過ごせる場所を準備しますので、予約時にその旨をお申し出ください。

Q13. 友人や家族の相談に付き添ってもかまいませんか。


A13.ご相談者様から、同伴者に守秘義務を解除してよい旨の同意をいただければ可能です。ご相談者様から予約時に同伴者がいらっしゃることをお申し出ください。

Q14. 自分以外のことでも、相談できますか。


A14. 相談時には、詳しい事情やご意向を伺うことになりますので、ご本人による相談が望ましいですが、ご事情によっては代理相談も受け付けています。個別にお申し出ください。

Q15. 受けられない相談はありますか。


A15.弁護士法上、利益相反に当たる場合はお受けできません。利益相反とは、依頼者や以前にご相談をお受けした方と、新規のご相談者様との間で、利益が対立する、又は対立するおそれがあることを言います。例えば、貸金返還請求事件において、お金を貸した方から既に相談を受けている場合、同一事件のお金を借りた方から相談をお受けすることはできません。

Q16. なぜ相談予約時に相手方のフルネームを聞かれるのですか?


A16. 弁護士法上、利益相反に当たる場合は、ご相談をお受けすることができないからです。利益相反とは、依頼者や以前にご相談をお受けした方と、新規のご相談者様との間で、利益が対立する、又は対立するおそれがあることを言います。

Q17.相談した結果、弁護士に依頼する場合、費用はいくらかかりますか?


A17. ご相談内容やお受けする業務に応じて、個別にお見積りをしています。目安としては、弁護士費用の項目(ページ下記)をご覧ください。

Q18. 着手金、報酬金等の分割払いはできますか?


A18. 原則として一括でいただいていますが、ご事情によっては分割払いも可能です。具体的な金額や支払方法については弁護士にご相談ください。

Q19.相談に行けなくなった場合、キャンセル料はかかりますか?


A19.キャンセル料はかかりません。ただし、必ず事前にご連絡をお願いします。

Q20. 何回まで相談できますか?


A20. 相談の回数に制限はありません。ただし、ご相談料はその都度いただいております。

Q21. 相談をしたら、必ず依頼をしなければならないのですか。


A21. いいえ、そんなことはありません。ご相談の結果、お受けする場合には方針や費用の説明をいたします。依頼するかどうかはその説明を聞いてご検討ください。

弁護士費用


報酬基準

あくまでも標準的な金額の目安であり、事件の複雑さ・処理に要する時間等によって増減することがあります。また、複数の事件を受任し、その紛争の実態が共通する場合や、引き続き関連事件を受任する場合などは、それらを考慮し、依頼者と協議のうえ金額を定めます。 個別の案件によるものですので、弁護士との面談の際に、費用について詳しくご説明いたします。

一般訴訟

                          
内容 着手金 報酬金
経済的利益の額が300万円以下の場合 8% 16%
300万円を超え、3000万円以下の場合 5% 10%+18万円
3000万円を超え、3億円以下の場合 3% 6%+138万円
3億円を超える場合 2% 4%

家事事件

                          
内容 着手金 報酬金
離婚訴訟(調停)※ 25万円(税別)~ 25万円(税別)~
離婚訴訟(訴訟)※ 35万円(税別)~ 30万円(税別)~
婚姻費用分担 20万円(税別)~ 経済的利益の金額による
養育費(増減額請求含む) 20万円(税別)~ 経済的利益の金額による
面会交流・子の引渡し・監護者指定・親権者変更 25万円(税別)~ 25万円(税別)~
保護命令申立 20万円(税別)~ 20万円(税別)~
成年後見申立 20万円(税別)~ 報酬金なし
※財産分与・慰謝料などの財産給付を伴うときは、経済的利益の金額による報酬金が加算されます。  
                            

債務整理

                          
内容 着手金 報酬金
任意整理 1社あたり3万円(税別) 減額の10%・過払金回収額の20%
自己破産申立(非事業者) 30万円~ 免責決定により別途協議
自己破産申立(事業者) 50万円(税別)~ 経済的利益の金額による
個人再生申立(非事業者) 40万円(税別)~ 報酬金なし
個人再生申立(事業者) 100万円(税別)~ 報酬金なし

訴訟外活動

                          
内容 着手金 報酬金
示談交渉 10万円(税別)~
契約書作成 10万円(税別)~
遺言書作成(定型) 1通10万円(税別)~
遺言書作成(非定型) 金300万円以下の部分 金20万円
金300万円を超え、金3000万円以下の部分 1%
金3000万円を超え、金3億円以下の部分 0.3%
金3億円を超える部分 0.1%
遺言執行 金300万円以下の部分 金30万円
金300万円を超え、金3000万円以下の部分 2%
金3000万円を超え、金3億円以下の部分 1%
金3億円を超える部分 0.5%
                           
※特に複雑または特殊な事情がある場合には別途協議による ※遺言執行に裁判手続を要する場合には、別途裁判手続に要する弁護士報酬を加算する。

任意後見

                          
契約書作成 10万円(税別)~
契約締結後、委任事務処理を開始した場合 (1)日常生活を営むのに必要な基本的事務の処理を行う場合 月額1万円(税別)~
(2)上記に加えて、収益不動産の管理その他の継続的な事務の処理を行う場合 月額3万円(税別)~
契約締結後、その効力が生じるまでの間、依頼者の事理弁識能力を確認するなどのために訪問して面談をする場合 1回あたり1万円~

LINEでのお問い合わせ

「友だち追加」してからご連絡ください

友だち追加